株式会社 小西庄五郎漆器店

■卒業生のプロフィール
卒業年(西暦) 2006年3月 年
学部 法学部政治学科卒
氏名 小西 紋野
旧姓
略歴 1983年 東京都立川市で生まれる
2006年 明治学院大学 法学部政治学科卒業
2011年 石川県立輪島漆芸技術研修所卒業 所長表彰受賞  
     中島甚松屋蒔絵店 中島和彦氏に弟子入り
2012年 兼六園大茶会工芸公募展 入選
2013年 総持寺祖院修復事業に参加 大祖堂内の格天井を修復
2015年 年季明け (号/輝野蘭)
    兼六園大茶会工芸公募展 奨励賞受賞
2016年 (公財)石川県デザインセンター選定商品に選出
     兼六園大茶会工芸公募展 入選
     北陸経済研究7月号表紙に掲載
     Wajima Sake Cup projectに参加、銀座ソニービルにて展示
2017年 国際漆展 入選
     彦十蒔絵若宮隆志展~Featuring小松美羽~ 蒔絵パネル制作(銀座三越)
2018年 漆芸作家グループ「漆ツ星」による「ななつのうつわ」展(金沢・クラフト広坂)
コメント 趣あるチャペルでの入学式、学籍番号は02JP1111、オリエンテーション、清々しい気持ちで始まった大学生活。1つだけネックだったのは通学時間で、一人暮らししようか散々悩みましたが、結局4年間ずっと相模原の実家から片道2時間かけて戸塚、白金へ通学しました。サークルは明学オケ(明治学院管弦楽団)に入団、新歓コンパ、千葉県御宿や東京都青梅などへの合宿練習、大ホールでの緊張の本番もよい思い出です。

サークルでは音楽への情熱を共有した友人たちに恵まれました。そして政治学科では何でも本心を言い合えて心強い女子たちとの出会いがありました。

勉強もさることながら、大学で出会った友人たちとの心のつながりが、大学や実家を離れた遠い田舎の能登にいても、私を支えてくれています。実際、銀座や横浜で漆器の展示を行った時には見に来てくれたりして、離れた場所に暮らしても、いまも互いを応援しあえる良き友です。
■基本情報
名称 株式会社 小西庄五郎漆器店
職業・業種 蒔絵師
所在地 〒928-0001
石川県輪島市河井町1部148番地1(朝市通)
連絡先 konishisyougorou@yahoo.co.jp
URL http://konishi-shogoro.com/
■インタビュー
◆現在の仕事
蒔絵師として、お客さまからご依頼頂いた内容に応じて蒔絵を施したり、作家グループ「漆ツ星」を立ち上げ2018年に初展示を行うなど作品づくり・発表の活動を行なっています。
◆これまでの経緯
東京生まれで相模原育ちの私は、伝統工芸とは無縁の世界で育ちました。子どものころからバイオリンを習っていましたが、音楽大の進学をあきらめて「普通に会社員になろう」と思い、明治学院法学部政治学科に進学しました。

大学3年のとき、都内のデパートで蒔絵を初めて目にし、思わず足を止めて見入りました。それからは都内の美術館の工芸展へ行ったり、漆の本を読んだり。漆芸の魅力にすっかり引き込まれました。「好きなことを仕事にしたい」という覚悟を決め、漆器を学ぶために石川県立輪島漆芸技術研修所に入学しました。

研修所を卒業後、輪島市内の中島甚松屋蒔絵店の三代目中島和彦さんに弟子入りしました。2015年4月に結婚、現在は蒔絵師として、また塗師屋として、輪島市朝市通りにある「小西庄五郎漆器店」で働いています。
◆今後の夢
これからも漆の仕事の経験を積み、私のように県外から輪島に漆芸を習いに来ても、作品が発表出来ると示せるよう頑張っていきたいです。そして、今後は生まれ育った首都圏で作品展を開き、国内外に広く蒔絵が注目されるよう発信していきたいと思っています。
■フォトギャラリー