日 時 : 2023年9月21日(木)18:30~20:00
場所 : 本館92会議室
出席者 : 竹越・中野・上谷・桑原・中田・柏木・長岡・徳沢・塚本・菊地・高里・伊藤・山本・原田・
陪 席 : 金子、黒木
議 長 : 中野副会長(会長指名による)
議事録署名人 山本。中田
Ⅰ、竹越会長活動報告
7. 20 = 第484回理事会
7 22 = ヘボン経済人会総会 4年ぶり
7 27 = 東京世田谷支部幹事会
7. 28 = 学院評議員会
7. 29 = 道北支部再立ち上げ総会 10年ぶり
7. 31 = 東京世田谷支部幹事会
8. 5 = 道南支部再立ち上げ総会 若い人、女性が多くバランスが良い
8. 12 = 多摩東部支部役員会 平田前支部長の後任支部長、新役員の5名が出席
8. 23 = 学院キリスト教教育セミナー 大学、高校、東村山の教職員が参加
色々な分科会もあり、オール明治学院の交流ができている
8. 24 = 明治学院高校軟式野球全国大会東京代表で出場 兵庫県支部長と応援に
- 25 = ホテル白金会総会 5年ぶり 50人以上参加
- 29 = 山梨県支部総会 山と空気が良くて山梨に移住したという人が多かった
- 2 = 札幌支部総会 40名参加 最高齢は98歳
9. 5 = 東京世田谷支部幹事会
9. 7 = 正副会長会議・常任理事会
- 9 = 中国・四国ブロック会・午前中には愛媛県支部総会 高知県支部長が初参加
- 14 = 正・副会長会議 校友会との統合の件協議し16日校友会幹事会に備えた続いて支部委員会
- 15 = 企画委員会
- 16 = 校友会幹事会 終了後茶話会、学長から幹事に統合について初めて説明
統合について大学からの規程案に対して同窓会からの提案を提出
- 19 = 世田谷支部幹事会
- 21 = 正・副会長会議
Ⅱ、委員会報告
- 【総務委員会】柏木委員長
10月28日(土曜)卒50年記念メダル授与式の返信状況
授与式出席 24名、メダル郵送希望 68名 希望なし 78名
9月28日 18時~総務委員会を開催し、授与式に備えて打ち合わせ
2,【支部委員会】 委員長 徳沢
2023年8月17日 支部委員会 オンライン開催 出席者6名
9月14日 支部委員会 94会議室 出席者5名
【報告事項】
①全国ブロック長会議 9月22日(金曜日) 18:30~開催 オンライン
②海外支部について横浜国際学会 飯島事務局長との会談 岡田副支部長報告
7月横浜国際学会 飯島事務局長と国際関係の連携、インターンシップなどについて前向きなお話をさせて戴いた。飯島さんにはHAWAII支部の平田真由美さんをご紹介し、平田さんより飯島さんからメールがあったとの連絡をいただいた。
相互連携を深め、同窓生と学生との結びつきを深める事で合意した。
③8月5日 北海道道南支部 設立総会について 大東副委員長報告
出席人数 会員12名(前回出席者8名、4名新規)、本部派遣3名の計15名。
②-④
④8月12日(土曜日) 15:00~ 新宿貸し会議室 多摩東部支部役員会出席
出席者 5名 菊地支部長、副支部長、会計、事務局長、大井上監事
竹越会長、徳沢
:支部総会開催 11月11日(土曜日)
:要望 情報数理学部についての講演
⇒⇒法学部消費情報環境法学科 太田和俊先生の講演が決定(45分)
太田教授 1998年大阪大学卒 理学研究科物理学専攻 修了 理学博士
:日程 8月26日までに 時間、会場、会費を決定(会費は5,000円以内)
⇒その後 13時30分~2時間 ヒルトン東京(新宿) 6000円 先日決定
:多摩東部支部郵便局の口座名義 平田前支部長から菊地支部長に変更完了
⑤8月20日(日曜日) 13:00~ 埼玉東部支部役員会 開催
会議内容 支部総会案内状、返信葉書と埼玉東部支部会則の確認、
支部総会開催に向けての工程について
同窓会本部に対しての質問、確認事項。
8月25日 30項目 Eメールで届き、26日にEメールと電話で回答
⑥8月27日 山梨県支部総会 甲府市談露館にて12:00~14:30
出席者7名、竹越会長、徳沢 合計9名
支部長選任を目指したが、決定できず。あらためて別の人に要請必要。
事務局長、会計は2002年卒業の男性が承諾。
⑦9月3日 高知県支部役員会議 オンライン 支部長、副支部長、事務局長
支部総会 開催 11月18日(土曜日)18:00~20:00
会場 高知会館
案内状の発送、当日の進行等について協議
⑧9月4日(月)夕方 茨城県支部 役員選任について 水戸で会談
大竹伸一さん(バスケットボールOB)大津順一郎さん(前水戸商工会議所副会頭)
大久保博之さん(前水戸商工会議所会頭)と会談
支部長 大久保さん 副支部長 大竹さん 大津さんが決定
⑨中国四国ブロック会議 9月9日 松山市で開催 本部派遣 竹越会長
⑩9月9日 茨城県支部の役員候補3名と水戸市で会談
事務局長、会計、が決定。9月4日就任受諾した大竹副支部長も出席。
村上北関東ブロック長、徳沢 出席。
⑪9月10日 東京ブロック会 開催 徳沢出席
岡田さんが東京ブロック長を退任して、中田 港目黒支部長が就任
⑫9月14日 埼玉西部支部 高橋支部長から支部解散のメールあり
⑬支部総会開催の支援
長野県(支部長不在) 大東副委員長が担当
新潟県(新任支部長で開催経験なし) 上谷副会長代理が担当
⑭今後 支部役員選出が必要な支部 福島、埼玉西部、山梨、長野
(高知、大阪、東湘南、町田、多摩東部、埼玉東部、茨城が済)
【審議事項】
①多摩東部支部 支部総会 案内状について
多摩、稲城、狛江、清瀬、東久留米、武蔵村山の新規加入の都市には同窓生全員
1000名全員に案内状を発送する、費用 本部負担。
②多摩東部支部 支部総会 白金キャンパス本館10階 使用要望
新設とは言えないので白金キャンパス本館10階 使用は不可。
但し使用要望ある場合は柔軟に対応(新設、周年に限定しない)すべきとの意見多数
③支部旗 紛失支部 北海道道南、千葉北総、北九州
返信無し 20支部
(決議)新規作成しない。必要時に貸与。ペナルティーは保留
④甲信越ブロックを継続するか又は山梨、長野、新潟 3支部を東京ブロックに加入か
(決議)甲信越ブロックは継続 但し、集まるのは東京がよい
(意見)長野県は東北信と中南信に分かれているが、県一本。 ③―④
⑤9月30日 大分県35周年支部総会 本部派遣 竹越会長
10月14日 町田支部設立総会 本部派遣 竹越会長 徳沢
10月14日 北陸ブロック会 本部派遣 中野副会長
3,【企画委員会】 桑原委員長
①ホームカミングまであと1ケ月あまり、申込者一般の方58名、理事13名で苦戦
9月30日締め切り、理事の皆さん、たくさんの人を誘って下さい。
200名の参加がないと恥ずかしい。校友の集いも芳しくない。
②9月15日企画委員会開催。
③ホームカミングについて
お土産は今治タオルのフェイスタオル。
会場に明学ストリート出店社が現時点で2社出店、10社出店が目標。
イベントは現役学生に依頼中。
スコットランドのバグパイプ演奏者で78年度生所属の東京パイプバンドが出演
4,【広報委員会】中田委員長
①Do for others32号が出来上がっている。
②同窓会NEWS秋号 原稿そろっている。
ホームカミングについても掲載しているので、早めに出したい。支部紹介は3支部。
③ホームページのバナー、ホームカミングday2023を作成しパンフレットを掲載。
オンライン申し込みをクリックすると申込書が出てきて、申込みできる。
④高等学校軟式野球部が東京代表になり、全国大会出場。試合結果をホームページに掲載。 多く同窓生に見てもらった、好評。
10月8日~鹿児島での国体出場、応援・支援を要請。
⑤ホームカミングのパンフレットを首都圏の支部長に、切手を同封して、事務局から
郵送してもらった。広報員会としてバックアップ。
【財務委員会】長岡財務委員
4月1日~8月31日 一般会計、特別会計報告。詳細は略
【質疑応答及び報告】
①竹越会長 高校の軟式野球部の応援について学校長から手紙が届いている。
ベンチ入りできない選手の派遣費用などで140万集めたいと支援要請
個人で1口5000円皆さんにお願いする、同窓会から50万円寄付したい。
②桑原委員長 同窓会NEWSの原稿が昨日、校友会からDo for othersの原稿が届き
至急作成し、夜中、広報委員長に送信した。
③金子事務局次長 申込書でカタカナだけ記載、住所等記載なしの人が多くあり
氏名、住所を校友センターで調査してもらっている。
Ⅲ、【大学同窓会報告】山本会長
①11月1日~3日 白金祭コロナ前と同様に開催される。
大学同窓会はライブ&カフェ 場所はパレットゾーン1階食堂の中央部(例年は向かって左側)調理場の方から入って、以前、喫煙所があった方に向かって一方通行。
扉は入口、出口のみで、他からは出入りできない。
1日は午後から開催で、ライブはなし。2日は現役学生、3日は同窓生が演奏。
白金祭に来場した同窓生の休息所ですので、皆さんお越しください。
②12月3日(日曜日)本館10階 キャリア応援イベント、終了後
パレットゾーンで交流会、前回までは各執行部が持ち回りで仕切っていたが
今回は4団体共同で行う。文連会、愛好会にはコンサート、体育会は演技、演武。
応援団は校歌、応援歌の演奏、演舞。
25日(月曜日)学生たちと打ち合わせする。
Ⅳ、【塚本学院常務理事報告】
常務理事会に女性が少ない。
①学校の予算の中で思っていたのより電気料金が大幅に増額している。
使用量は前年比9%UPだが、使用料金は47%UP。
②ふるさと納税の件、港区に100年以上根付いている明治学院であり、学校法人は
非常に力(ちから)を入れている。ぜひ協力しなければいけないと感じている。
③特別顧問を囲む会、顧問の日比谷潤子さん(聖心女子学院常務理事、前国際基督教大学学長)、北山禎介さん(元三井住友銀行会長、日比谷高校の同窓会長)のお話しがあった。 学生の英語力を問われている。留学先で求められる英語力を育てるにはど
④-④
うしたら良いか。小学校でも国際コースを設けて大学生になって留学先で十分に講義を理解できる教育をしているところもある。
白金の徳永校長から「高校生に留学してから不自由のない英語力をつけるには、現在、マンパワーが不足している。こちらで受け入れる
場合でも不足、交流ができない」とのお話しがあった。
日比谷さんのお話「先生方はいじめ問題など保護者への対策にとらわれ、国際交流に
時間をさけない、留学生を受け入れてもお世話できない、十分な交流が出来ない学校が多い。」
北山さんのお話「学校が相当に力(ちから)を入れないと留学生を送る事、受け入れる事もできない。企業訪問について説明」
大西東村山校長のお話「高校ではToffl口座を半額で受講できる。生徒が外側に気持ちが向いていないので、いかに向かせるかが難しい」
④明治学院勤務員キリスト教学校教育セミナー
前半は東京神学大学の小友聡先生(Eテレこころの時代でキリスト教のお話しをされている)の話で「それでも生きる」がテーマ。
次に分科会に参加
⑤高校軟式野球部 父母会から横断幕を作成したいという話がでている。
鹿児島までの旅費は莫大で、募金に協力したい。
⑥情報数理学部 9月4日付けで認可された。問題が無く認可が非常に早かった。
認可がおりるのに12月までかかる大学が多い。
【緊急動議の審議】徳沢提案 高校野球部の支援50万円特別会計から寄付 全員承認
【その他】校友会と統合について
①中野副会長
16日(土曜日)の校友会幹事会報告。同窓生12人のうち6名が交代。
幹事会終了後 村田学長から校友会と同窓会統合について幹事に説明。(今回初めて)
会則担当の畑先生(学長室長)から会の規程について資料が届き、14日会長副会長
協議し、組織図案と規程の前文と規定の一部変更案を提示。⇒理事全員に配布。
同窓会の現状の委員会を残し、校友会と合同する。実働機関として同窓会(仮称執行委員会)が 活動していく。
近々に配布した資料をたたき台に、大学と組織・役員のメンバー・人・規程について協議する。
②意見、質問
菊地理事 役員選考委員会の立ち上げを早くする必要があるのでは。急がないと出来ない。新組織4月1日からスタートするにあたり、3月31日で任期切れる人がいるので新任を選えらばなければいけない。
竹越会長 できないなら任期を延ばせば良いと思う。組織がどうなるか見えない。
組織が決まらなければ、役員選考委員会の立ち上げは困難。
山本理事 大学同窓会の役員選考はすでに進めている。同窓会の組織は現状を踏襲するのが方針であるならば、役員選考委員会を立ち上げる必要があるのでは。
中野副会長 16日 学長には早く役員を選ばなければいけないと申し上げている。
上谷副会長 28日総務委員会で協議する。
原田理事 現在の大学同窓会は役員選考を進めていくので了解戴きたい。
組織図で幹事、常任幹事は大学側と同窓会側とFifty・Fiftyでなければならない
高里理事 何の為に統合するのか、何がどう変わるか、同窓会にとって何が良くなるか明確に、形だけ変わるのでは意味がない、組織は戦略に従う。
既卒者から4万円の徴収はどうなる、教職員は会員か?
竹越会長 お金、名簿の事が変わる。既卒者から徴収は無し。教職員は準会員。
校友会は全国支部を持てなかった、大学は全国の同窓生の支援をする。
同窓会と大学と連携することで前進する。
中野副会長 若い人が参加してこなかったので交流を深め、活性化に繋げる。今年度
の卒業アルバムが卒業生に無料配布され、その中に同窓会の紹介がある。
上谷副会長 明日、全国ブロック長会議で支部の皆さんが不安を持たない様に説明する。
伊藤理事 全国の支部で若い人が参加しなくて困っている。統合で若い人が参加する組織を期待する。