第487回理事会議事録

    日 時 : 20231116日(木)18302030

    場所  : 本館92会議室

    出席者 : 竹越・中野・上谷・桑原・柏木・長岡・中田・徳沢・塚本・菊地・高里・伊藤・山本・原田・荒井                  

    陪 席 : 金子、黒木

    議 長 : 中野副会長(会長指名による)

    議事録署名人 中田・荒井

     

    Ⅰ、竹越会長活動報告 

     竹越会長の動向 (2023101920231116)

    卒50年記念メダル授与式、ホームカミングが無事、終了し、皆さん、ご苦労様でした。

    ホームカミングには学院長、学長もお越しになり、同窓会の催しを見て戴き、同窓会として最後のホームカミングを評価して戴けたと思います。

    1. 19 = 486回理事会
    2. 21 = 千葉中央支部総会
    3. 22 = 埼玉川口支部総会 60名ほどの出席者で盛大でしたが、川口市の同窓生

          は10名ほどで、以前の様に沢山の方が集まる事を期待します。

    1. 24 = ホームカミング打ち合わせ
    2. 27 = 学院評議員会・理事会
    3. 28 = 学院創立記念礼拝

          卒50年記念メダル授与式

          ホームカミング2023懇親会

    1. 2 =  統合に向けてのミーティング

           常任理事会

    11. 3  =  白金祭

    1. 4 =  三重県校友会・支部総会

    11. 5  =  湘南支部総会

    1. 8 =  校友センターと事務局打ち合わせ
    2. 9 =  第8回ヘボン経済人会理事会
    3. 10 = 64年度会(第10回)

       学院理事・監事・評議員会

    1. 11 =  広島県支部総会 広島支部は70年の歴史があり、活動も充実しています。
    2. 12 =  東京城東支部総会
    3. 14 =  統合に向けてのミーティング
    4. 16 =  正・副会長会議

                         

    Ⅱ、委員会報告

    • 【総務委員会】柏木委員
    • 総務委員会は10月28日(土) 卒50年記念メダル授与式の始まる前に

    パレットゾーンで、50年メダル授与式の動きの確認、役割の確認を行いました。

    式典の内容・動きは大学総務部との話し合いの結果を踏まえて作成し、総務委員、

    同窓会会長・副会長、同窓会事務局にも事前に目を通して頂くようにメールで送付しておきました。

    当日の総務委員会では、その資料を基に、内容を確認し合いました。

    式典では、総務委員は、それぞれが役割をきちんと実施できたと思います。

    毎年のことですので、大きな変更もありませんでした。

    • 総務委員会としては、全体的には少々流れがうまくいかなかったところもあり、少々心残りでしたが、反省であり、今後の改良点でもありますが、今後の大学との統合によってこの50年の記念メダルの式典の行方も分かりません。

       次回の総務委員会は、このメダル授与式の問題点の反省をすることになりますが、   

       同窓会と大学校友会との統合への動きの中で、評議員会の開催が行われますので、動きに応じて準備を進めてゆくことになります。

                                       ②-④                 

    2,【支部委員会】 委員長 徳沢

    11月9日 支部委員会 オンライン 18:00~19:00 7名参加

    ※同窓会本部主導で開催する支部総会の状況 報告

    ①多摩東部支部 11月11日(土曜日) 13:30~15:30

    会場 ヒルトン東京 新宿

    出席者15名 支部外 中田東京ブロック長、長沼世田谷支部長、秋山町田支部長

               上谷副会長代理、徳沢

      今回初めて案内を出した稲城市、東久留米市、清瀬市、武蔵村山市から5人出席

      自己紹介では皆さん、活躍された方も多く 又、母校への強い思いが感じられた。

      開催にあたり、役員会6人が度々集まり、開催にむけて周到な準備をされた。

    懇親会の前に【太田教授の情報数理学部について講演】あり 

    内容 情報と数理の力で、人が主役のAI社会を作る

    • 設置の目的  情報数理学について  情報数理学部の概要 要請する人材像 

    ⑤教育の特徴 カリキュラムの特徴、ロードマップ 想定される進路 既存学部との連携

    • 高知県支部 11月18日(土曜日) 18:00~ 高知会館ホテル

         現在9名の出席予定

    • 埼玉東部支部 1月21日(日曜日) 12:00~ 白金 本館10階

         11月6日 案内状、葉書を発送

    • 茨城県支部 役員会 11月25日(土曜日)ホテルレイクビュー水戸。 

    2月開催予定の支部総会について打ち合わせ予定

    1127日 福島県支部 役員候補者 2名と 郡山市で打ち合わせ予定

    ※大東副委員長より

       長野県支部 支部総会に向けて 役員候補者と電話し、打ち合わせに赴く

    (審議事項)

    • 多摩東部支部 11月11日(土曜日) 本部派遣 徳沢
    • 高知県支部 11月18日(土曜日) 本部派遣 竹越会長、徳沢
    • 全国ブロック長会議  校友会との統合について 状況報告してはどうか

    会議ではなく、書面での報告で良い

    922日の全国ブロック長会議で本部に一任との声多数

      (その他)

    意見 校友会との統合にあたっては、同窓会から出す役員、委員は年齢制限必要

    統合を機に、若返りを図る、若い人が参画し、若い人主導で運営すべき

    • 【企画委員会】 桑原委員長
      • 10月28日のホームカミングご支援ありがとうございました。

    同窓会として最後となると思われるホームカミングが立派に無事終了でき、良かったです。参加者は188名参加(会費払った人)、管弦楽団50名、バグパイプ7名、ソングライズ7名、総勢250名。

    ※明学ストリートも賑わっていた。竹宝堂、渡辺パイル若い二人が喜んでいた。試飲コーナーも盛況で、ほとんど、飲み干された。

    横浜国際学会同窓生(逝去)の親族が出店した本が7冊売れ、喜ばれた。

    東京ケータリングがよくやってくれた。ビールは在庫を持っていてくれ助かった。

    • 企画委員会を開催し、ホームカミングの反省会とともに、1月13日の新年交流会について協議します。

    【広報委員会】中田委員長

    • ホームカミングが無事終了し、ホームページに掲載する。  
    • Do for others春号について校友センターから1月末までに初稿を依頼された。

      支部紹介は3支部、支部委員会に依頼した。支部委員長とは、新設の町田支部

      と、久しぶりに支部総会を開催した、遠隔地の支部を載せようと話しした。

    ③同窓会NEWSは最後になると思うので、長年の同窓会の歴史を含んだ、ダイジェ

     スト版を作成したい。

    【財務委員会】長岡理事

     4月1日~10月31日 一般会計、特別会計報告。詳細は略

     

    【質疑応答】無し

                                      ③-④

    Ⅲ、【学院常務理事会報告】塚本理事

     10月27日 学院評議員会・理事会がありました。

    • 寄付行為について改訂が行われるが、項目が多く、時間を要する。
    • 学院理事の任期について説明があった。これから、話し合いが続く。
    • 教職員のクリスチャンの率が低い、また、理事のクリスチャンコードが低くなっていて選ぶのが大変。他大学と比べ、明治学院は厳格だが、今後、外すという事ではないが、緩やかな要件になる感じがする。
    • 理事の役員選考委員会が立ち上がるが、常務理事と理事2名で構成される。理事2名の一人は金子さん

     

    【大学同窓会報告】山本会長

    • 11月1日~3日 白金祭がコロナ前と同様に開催された。

    大学同窓会はライブ&カフェの出店をした。

    1日はカフェだけであったが、2日、3日、在校生、同窓生のライブを行った。

     初日の売り上げが少なく心配していたが、2日、3日、盛りかえし、例年に近い金額

     をボランティアセンターに寄付できそう。

    • 12月3日(日曜日)本館10階 キャリア応援イベントを開催する、多数の学生が参加予定(オンラインも含め)。学長にも出席して戴く。

    終了後、現役学生と同窓生の交流会をパレットゾーン2階で開催する。

    前回までは各執行部が毎年、持ち回りで仕切っていたが、今回は4団体共同で行う

    学生は150人余りだが、同窓生はまだ、50人に満たない。皆さん、出席お願いします。

     

    【校友会と統合と評議員会の開催について】

    竹越会長 

    学長から出されている課題について、打ち合わせを行い、まとめ上げている。近日、若い同窓生の意見を吸い上げ、学長との面談に備える。来週、学長選挙が行われ、

    それが終われば、学長との面談が出来、統合に向けて一歩前進すると思う。

    評議員会の開催はある程度、目途がたって、12月開催を目指していたが、

    1月になると思う。1月13日の同窓会主催新年交流会を利用するかもしれない。

    学長には、学友会発足、同窓会解散を評議員に説明して戴く。

    伊藤理事より

    4月以降、各地支部はどうなる。支部の主な人たちに、説明が必要。

    竹越会長⇒支部は今までとおり活動する。

    桑原委員長⇒同窓会解散と言うから誤解を生む。統合と言うべき。

    中野副会長

    金子次長から学長のスケジュール確認下さい、1月13日可能かどうか。

     

    【審議事項】徳沢より

     10月28日、ホームカミング終了後、荷物を事務局まで運搬する途中、守衛室に

     鍵を取りに行った時、止めた台車が坂道を下り、近所の方の車(スバル)にぶつかり

     傷つけてしまった。警察が来たが、事故ではないので、当事者で解決する様にとの事。

     相手から修理要求と東京スバルから50,127円の修理見積が届いた。

     同窓会の催しでの事なので、同窓会費用の負担をお願いします。

     ⇒理事承認

    【その他】

    • 中野副会長

    東村山同窓会 大井上副会長がホームカミングの時に、「統合により、東村山どうなるか懸念している。大西校長と面談しなければならない」と言っていた。

    金子次長⇒明治学院大学学友会(仮称)となったら、高校の業務ができなくなる、特に名簿が問題で、東村山で対応して戴きたい。

      TMG(テネシー)が久しぶりに同窓会を開催したいと言っている、4月以降対応

    できない。法人事務室で対応して戴きたい。

     

                                     ④-④

    【卒50年記念メダル授与式、ホームカミングについて、感想と反省点、意見】

    • 柏木理事

    :受付を担当して感じたことは、手伝う人数が少なく、非常に忙しかった。

    卒50年の記念メダルの授与式から続いて次々とプログラムが続き、特に事務局の皆さんの忙しさは、形容し難いほどであった。お手伝い人数がもう少し欲しかった。

    時間的にもう少し余裕があったらよかった

    • 高里理事

    :ホームカミング・懇親会については、当初立食形式をイメージしておりましたが、実際には着席形式となってしまい、参加者の方は同じテーブルの方としか親睦を図れなかったのではないでしょうか。着席だと他のテーブルへの移動もしづらく、限られた方としか親睦を図れなかったのは、ちょっと残念な気もしました。

    また、遅れて来られた方が着席するにもテーブルが足らない、イスが無いなどの

    事態も発生し、緊急対応に追われた場面もありました。

    :アトラクションについては、バグパイプの演奏は良かったと思います。

    演奏しながら入場し、会場内を行進した時には、多くの方が写真撮影をしており

    好評だったのではないでしょうか

    :懇親会については、全体的には盛り上がって良かったと思います。

    • 菊地理事

    :一日のスケジュールがハードだったので、今後日程を分散するよう検討してはいかがか?

    :ホームカミングを立食で行う場合、所属の札をテーブルに置けば、知り合いを探しやすいのではないか?

    • 徳沢

    :皆さん、あーすれば良かった、こうしなければいけなかった、お叱りを受けたと

     卑下されているが、そんな必要はない。反省するのは良いが、我々はボランティ

       アで活動している。営利を得ている訳ではない、低額料金で同窓生に憩いの場を提供している。体育会の同級生が15人参加したが、皆から感謝の言葉があった。

    • 上谷副会長代理

    :卒業50年記念メダル贈呈式に関しては、創立記念礼拝を含め

    30分短い中でも、ほぼ例年通り式典を終えられたと思う。

    :ホームカミングに関しては、身体的に不自由な方に対しエレベーターのご案が

     欲しかった。

    その他、意見多数あり。省略

    理事会議事録 |

    Comments are closed.